1.教育 |
|
1-1. |
社内研修 (1回/年) |
|
|
○ |
社員が講師となり、個々の専門知識を皆で共有していく。 |
|
|
○ |
社内における課題について、小グループに分かれて討議・発表し、全員で良き解決策を見つけていく。 |
|
|
|
|

|
|
1-2. |
社外研修 (若年層の技術者育成) |
|
|
○ |
各協会や組合・団体などが、主催する講習会・セミナーに参加し、個人のスキルアップを図ってもらう。 |
|
|
○ |
若年層の技術職には、取引のある県外大手企業の技術者育成プログラムに参加してもらう。
(県外研修:2ヵ月)
県外研修 PDF資料 |
|
|
|
|

|
|
1-3. |
国家資格の取得支援 |
|
|
○ |
当社規定の下、必要とされる資格には講習会の受講料および受験費用は、会社負担とし、個人のスキルアップを図っていく。
国家資格 PDF資料 |
|
|
|
|
|
|
1-4. |
新入社員教育スケジュール |
|
|
○ |
各部署で、中堅・ベテラン社員のレクチャーを受けながら基礎的なことを学んでもらい、会社概要への理解と個々の成長への第一歩を踏み出してもらう。
新入社員教育スケジュール PDF資料 |
|
|
|
|
|
2.安全・環境 |
|
2-1. |
安全衛生推進大会 (1回/年) |
|
|
○ |
毎年6月に、お客様、協力会社様、電材会社様を当社にお招きし、来る全国安全週間にむけ、安全意識の高揚を図っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ. |
基本方針 |
|
|
|
|
人命尊重と環境保護を基本理念として「安全優先」の信念をもち、協力会社と共に安全衛生活動を推進し、安全で明るい活力ある職場を作り上げる。 |
|
|
|
Ⅱ. |
目標 |
|
|
|
|
1.業務上災害 ゼロの達成
2.業務・通勤による交通事故(加害・自損) ゼロの達成 |
|
|
|
|

|
|
2-2. |
現場の安全パトロール (毎月) |
|
|
○ |
社長、経営幹部及び協力会社合同による社内安全衛生パトロールで現場に赴くことにより、現場スタッフのモチベーションの向上と協力会社の方々の安全意識の高揚にも、つなげていく。 |
|
|
○ |
安全パトロールを通して、経営幹部が現場の生の声に耳を傾けることが出来、スピーディーに問題解決が図れる。 |
|
|
○ |
第三者の視点から現場における慣れやマンネリ化による危険意識の低下を防止する。 |
|
|
|
|

|
|
2-3. |
ゴミの分別およびリサイクル/省エネへの推進 |
|
|
○ |
社内において、空き缶・ペットボトル・キャップ、段ボールなどを分別し、リサイクルの推進を図っている。 |
|
|
○ |
社駐車スペースを利用して、太陽光発電設備を設置し、自然エネルギーを有効活用している。 |
|
|
○ |
昼休みにおける社内消灯の徹底と、不必要な場所は、こまめに消灯する。 |
|
|
|
|

|
3.社会貢献 |
|
3-1. |
那覇市道路ボランティア清掃 |
|
|
○ |
2013年5月に、那覇市内の道路の環境美化を図るボランティア活動を行うため、那覇市道路管理者と那覇市道路ボランティア協定を締結し、毎月第3土曜日に本店近くの道路を清掃している。 |
|
|
|
|

|
|
3-2. |
沖縄県平和祈念公園ボランティア清掃(1回/年) |
|
|
○ |
一般社団法人 沖縄県電気管工事業協会が主催とするボランティア清掃活動に、毎年参加している。
先の沖縄戦で尊い命を落とされた方々のお名前が刻まれている平和の礎を磨きながら、平和の尊さを再認識させられます。
平和記念公園清掃証書 PDF資料 |
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
3-3. |
献血活動 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
4.交流・イベント |
|
4-1. |
南西会(毎月の第2金曜日) |
|
|
○ |
協力会社の皆さんとの情報交換の場(コミュニケーション)として、毎月第2金曜日に開催している。
忌憚のない意見が言える場でもあり、より親密度を増す機会にもなっている。 |
|
|
|
|

|
|
4-2. |
南西会のレクレーション (1回/2年) |
|
|
○ |
協力会社と当社の社員が、ゴルフ組と釣り組の2チームに分かれて、スポーツデーを行う。
夕方に、2チームが合流し、親睦会を開催する。
その日は、1泊となっており、心ゆくまで親睦が図れる。 |
|
|
|
|


|
|
|
|
|
|
5.働き方改革 |
|
|
○ |
「フレキシブル退社制度」 |
|
|
|
早期退社(15:00以降)によって生まれた余暇時間を
自己啓発・その他で有効活用することにより、充実したライフスタイルづくりに挑戦してもらう。 |
|
|
|
|
|
|
○ |
「現場リフレッシュ休暇制度」 |
|
|
|
在籍2年以上かつ現場常駐(6か月以上)の者には、
休暇を与え心身のリフレッシュを図ってもらう。 |
|
|
|
|
|
|
○ |
「表彰制度」 |
|
|
|
「認められたで賞」「儲けたで賞」「達成したで賞」の三賞を設け、
個々のモチベーションアップにつなげてもらう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6.表彰状・感謝状 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|